Menu
(0)

Search

【解説】『ROMA/ローマ』スピルバーグの危惧は、「映画館vs配信」の議論に何をもたらしたか

Steven Spielberg スティーブン・スピルバーグ
Photo by Romain DUBOIS https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Steven_Spielberg_Masterclass_Cin%C3%A9math%C3%A8que_Fran%C3%A7aise_2.jpg

巨匠スティーヴン・スピルバーグ監督が「Netflix作品をアカデミー賞候補から外すよう働きかけている」というニュースの真偽はうやむやになった。ソースである米メディアIndieWireの誤報だった疑いが出てきたため、現時点では、スピルバーグが映画業界に圧力をかけているかどうかは判断できない。それでも、2018年3月時点でスピルバーグが以下のように発言していたのは紛れもない事実だ。

「テレビのフォーマットに作品を委ねたら、それはテレビ映画です。優れた番組はエミー賞には値しますが、オスカーにはふさわしくない。いくつかの映画館で1週間未満の上映をして、形だけの資格を得た映画が、アカデミー賞のノミネートに適しているとは思いません。」

あわせて読みたい記事

そして、IndieWireの「勇み足」が発端となり、ベン・アフレックやクリストファー・ノーランといった発言力のある映画人が、配信サイトや映画館について自分の意見を述べるようになった。日本でも、多くのネットユーザーがSNS上でリアクションを示し、議論は活性化している。ただ、スピルバーグ発言の真意はどこにあって何が問題なのかを考えないと、感情論に流されてしまうのではないか。

スピルバーグ発言のポイント整理

改めて、スピルバーグの発言のポイントを整理しておこう。

  1. アカデミー賞にノミネートする作品は長期間映画館で上映したものに限る。
  2. Netflixなどのネット配信やテレビ作品はアカデミー賞に相応しくない。

この2点が賛否を呼んでいる状況だ。1については、ネットの配信限定作品がアカデミー賞のノミネート資格を満たすため、短期間だけ劇場公開することへの批判である。2は文字通りだ。「劇場映画」ではない作品はアカデミー賞から外すべきだとスピルバーグは主張する。

あくまで筆者のSNSのタイムラインに限った印象では、おおむねスピルバーグ発言への否定的意見が多いようだ。その背景として、自分でもNetflixなどの配信サイトを利用している映画ファンが増えていることが挙げられるだろう。もはや、配信限定で映画作品を発表するなど、珍しくもなんともない。そして、テレビ界におけるエミー賞のような、配信作品を対象とした権威ある賞が生まれていない以上、アカデミー賞候補になる資格は十分にあるという論調だ。いや、仮に配信作品限定の賞が設立されたとしても、アカデミー賞候補から外す決定的根拠にはなりえない。世間にそう思わせるきっかけとなったのがアルフォンソ・キュアロン監督『ROMA/ローマ』(2018)だった。

大絶賛の配信作品『ROMA/ローマ』

『ゼロ・グラビティ』(2013)などのヒットメイカーになっていたキュアロンは、メキシコで過ごした幼年期の思い出を映画にしたいと考えていた。ところが、大手スタジオは企画に乗ってきてくれない。あまりにも個人的すぎる内容に、予算を割く勇気がなかったのだ。頓挫しかけた企画を救ったのがNetflixだった。配信作品として制作された『ROMA/ローマ』は、世界中で大絶賛を集める。各地の映画祭で結果を残し、アカデミー賞も無視できなくなった。そして、第91回アカデミー賞では監督賞、撮影賞、外国語映画賞の3部門を受賞する。映画界が見捨てかけた傑作が、ネット配信によって世に出たのは衝撃的な展開だった。

『ROMA/ローマ』は先のスピルバーグ発言に照らし合わせるなら「テレビ映画」である。しかし、見事な撮影に音響、余白を活かした演出などは高度な映画の表現としかいいようがない。上映や配信といったフォーマットは、『ROMA/ローマ』の価値と無関係だ。実際、アカデミー会員の多くは『ROMA/ローマ』を配信で視聴したはずである。Netflixは作家性の強い映画に光を当てた場所として、批評家や映画ファンから評価された。

アルフォンソ・キュアロン
アルフォンソ・キュアロン監督。Photo by Gage Skidmore ( https://www.flickr.com/photos/22007612@N05/9354462505/ )

つまり、スピルバーグ発言が批判を集めてしまったのは、業界が映画製作の新しい形に興奮しているところで、旧時代的な価値観が水を差してきたように思えたからだろう。また、スピルバーグが常にオタク的な感性を守り続けてきたクリエイターだったのも、政治的発言との「ギャップ」を生み出したといえる。

Writer

石塚 就一
石塚 就一就一 石塚

京都在住、農業兼映画ライター。他、映画芸術誌、SPOTTED701誌などで執筆経験アリ。京都で映画のイベントに関わりつつ、執筆業と京野菜作りに勤しんでいます。

Ranking

Daily

Weekly

Monthly