『スパイダーマン』でネッドがピーター・パーカーの正体を知ったのはDCとの差別化の狙いがあった

マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』は、ピーター・パーカーのスパイダーマンとしての正体がバレてしまうという物語。このシリーズでは、ピーターの正体は早くから親友ネッドたちに知られているというのが肝だ。ネッドは事実を知ってもなお親友として熱心に支え、それゆえに『ノー・ウェイ・ホーム』では今までに増して重要な理解者になってくれそうである。
ところでこのシリーズでは、なぜ1作目の『ホームカミング』(2017)という早い段階からネッドが正体を知る展開を用意したのだろう。これに、脚本を手掛けたジョナサン・ゴールドステインがTwitterで解説を加えてくれている。
We had long conversations about this subject. Ultimately, we felt that one of the things that distinguishes Marvel from DC was the deemphasis on secret identities. https://t.co/NSNlmyRTN0
— Jonathan Goldstein (@JM_Goldstein) December 1, 2021
「この話題についてはずいぶんと話し合いをしました。最終的に、DCはシークレット・アイデンティティを強調しているので、これでマーベルは差別化を図ることができると思ったのです。」
確かにDC映画では、バットマンやスーパーマン、ワンダーウーマンが苦労しながら正体を隠している。『ダークナイト』(2009)では、バットマンが正体を明かさない限り殺人を続けるといったジョーカーの脅迫も招くなど、ある意味では彼らの弱点にもなっていると言える。
一方の『スパイダーマン 』シリーズはもっと快活で、まだ若いピーターの正体を知る身近な理解者がいるからこそ、彼らはある程度のびのびと活動できている部分もある。もちろん、DCの彼らだって、アルフレッドやロイス・レインといった理解者はいる。しかしゴールドステインは、その描き方においてマーベルとDCには違いがあると考えているようだ。例えばアイアンマン/トニー・スタークや、キャプテン・アメリカ/スティーブ・ロジャースなど、マーベルのヒーローは世間に素性を明かすヒーローたちも多い。
そんなシークレット・アイデンティティが『ノー・ウェイ・ホーム』では重大なテーマになるのだから興味深い。世間が彼の正体を知ったとき、この若きヒーローはどう悩むのだろう。そして、ネッドをはじめ、MJやメイおばさんは、彼をどう支えるのだろうか。
▼ スパイダーマンの記事
アンドリュー・ガーフィールドがスパイダーマン再演を熱望、『スパイダーバース』のように「変わった形で」 「また会えるよね?」 ディフェンダーズ、「デアデビル:ボーン・アゲイン」シーズン2登場か ─ スパイダーマンは現時点でチャンス低 帰ってきて 「他のヤツらは、そんなこと出来ねぇだろ」スパイダーマン役トム・ホランドに選考でバク宙かませと助言したパニッシャー役「俺のおかげってわけじゃないけど、少しは役に立った」 「とにかく信念があった」 『スパイダーマン:ビヨンド・ザ・スパイダーバース』いよいよ収録中 ─ 「かなり進んでいますよ」とスパイダーグウェン役 2027年US公開! 【ネタバレ】「デアデビル:ボーン・アゲイン」シーズン2、これだけのストリート・ヒーローがアッセンブルするかも ありえそう