スタン・リー、『スパイダーマン』製作途中のCG映像に「これだけ?」とガッカリしていた ─ でも完成版を観て涙

鬼才サム・ライミがメガホンを取った『スパイダーマン』は20年前となる2002年に公開され、当時としては最先端の映画技術を投入して製作された。ところが、スパイダーマンの生みの親であるスタン・リーは、初めて第1作のCG映像を見てガッカリしたのだという。そこにはちょっとした誤解があったようだ。
米Varietyのインタビューで、ライミ版トリロジーでプロデューサーを務めたアヴィ・アラッドが、シリーズにおけるリーとのお気に入りの思い出を明かしている。
「『スパイダーマン』で最高の瞬間は、スパイダーマンが飛んでいるCGIを初めてスタン・リー氏に見せた時です。彼のことは、自分の叔父のように思っていました。
そうしたら、彼が私の耳元で“これだけ?”と囁いたんです。その時、思いました。彼は、この映像はプレビズだと分かってないんじゃないかと。彼はテクノロジー面にあまり詳しくなかったのでね。すごくガッカリしていて、私も泣きそうになりましたよ!
それで私は、“スタン、今までに世界はこんな映像を見たことがありませんよ”と言ったのですが、彼は“そうなのか、でも全然良く見えない”と言いました。私は彼に、“心配しないでください。きっと素晴らしい映像になりますから”と伝え、とにかく、完成したものを観た時、彼は目に涙を溜めていました。だって、(スパイダーマンは)彼の子ですからね。」
アラッドが言及した“プレビズ(プリビズとも呼ばれる)”とは“プレビジュアライゼーション”の略で、撮影前に映画の複雑なシーンを視覚化する作業のこと。映画ではシーンを視覚化するために絵コンテが描かれるが、SFXやCGIを多用する映画では“動く絵コンテ”とも言える簡易的なくオリティのCGで制作される。よって、リーが目にしてガッカリした映像は試作品のような状態だったわけだ。最初に気落ちした分だけ、完成版を見た時の感動はひとしおだったのではないだろうか。
リーが生み出した『スパイダーマン』のレガシーはライミ監督のトリロジーが完結した後も、米ソニー・ピクチャーズとマーベル・シネマティック・ユニバースによって継承され、今後も拡大していくことが期待されている。もう、“これだけ?”どころではないスケールとなった。
▼ スパイダーマンの記事

『スパイダーマン:ブランド・ニュー・デイ』新キャスト、『アベンジャーズ/シークレット・ウォーズ』にも続投へ ─ 何役を演じるのか? ということは…! 
地獄からの使者、スパイダーマンがホットトイズで立体化 ─ 日本70年代特撮の感覚を完全再現、「コスビ」も登場 鉄十字キラー、スパイダーマッ! 
『ウルトラマン×アベンジャーズ』発売 ─ 日米ヒーロー夢の共演、ギャラクタスとウルトラ警備隊が決戦へ 海を超えて共闘! 
ライミ版『スパイダーマン4』を進める脚本家「まだノーと言われていない」 ─ 「父親としてのスパイダーマン」描くと意欲 実現してくれ 
『スパイダーマン:ブランド・ニュー・デイ』IMAX上映を見送りか ─ ノーラン新作『オデュッセイア』と公開時期が重なるため? えっ
Source:Variety
![]() |
スパイダーマンTM トリロジー ブルーレイ コンプリートBOX 価格:¥5,800+税 発売・販売元:(株)ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント セルブルーレイ品番:BPBH-1154 |
|---|





























