変わらない思想としての『シュガー・ラッシュ:オンライン』 ─ ディズニー的想像力と科学の相性

この記事は、2018年12月25日掲載の記事「『シュガー・ラッシュ:オンライン』は本当に現在のインターネット世界を描いていたか ─ ミレニアル世代の視点から」と対をなす内容である。同記事を批判する意図はない。大前提として、同記事そのものはディズニーという会社が抱えている固定観念、前時代性を的確に批評していた。インターネットに慣れ親しんでいる人間の大半は、『シュガー・ラッシュ:オンライン』(2018)に似たような違和感を抱くだろう。
ただし、たった2個だけ言わせてほしい。まず、ディズニーが広義での「科学」を描けない映画会社なのは1923年、ウォルト・ディズニーが「ディズニー・ブラザース・カートゥーン・スタジオ」を設立した瞬間から一貫して変わっていないということ。次に、苦手分野をクリアしたとして、果たしてディズニーの生み出すアニメーションはなお、魅力的でいられるのかということだ。
この記事には、映画『シュガー・ラッシュ:オンライン』のネタバレ内容が含まれています。また便宜上、ウォルト・ディズニー・カンパニーの映画部門、パーク&リゾート部門、ネットワーク関連部門などをすべて「ディズニー」と総称しています。
『トロン』セルフパロディとしての『シュガー・ラッシュ:オンライン』
『シュガー・ラッシュ:オンライン』を理解するうえで、押さえておくべき作品が『トロン』(1982)である。コンピュータのプログラムに取り込まれてしまった主人公たちの大冒険を描く『トロン』は、世界初となる映画全編でのCG使用が話題となった。『シュガー・ラッシュ:オンライン』の前半部分でも、ラルフとヴァネロペが『トロン』のアーケードゲームで遊ぶ描写がある。件の記事でツッコまれていた「電話回線の中をキャラクターが移動していくという古代的な手法」も、『トロン』の引用だ。制作者の意図としては、科学的な整合性を無視して『トロン』にオマージュを捧げているともいえる。いや、自社の作品なのだからセルフパロディというべきか。しかし、そもそもどうして大昔のSF映画を楽しいアニメ作品で引用しなければいけなかったのか?それは、『トロン』がディズニーにとって特別な映画だったからである。
『トロン』はジャン・ジロー・メビウス、シド・ミードといった名だたるアーティストを招聘し、「コンピュータ・プログラム世界を擬人化する」挑戦を、『シュガー・ラッシュ:オンライン』に先駆けて行った。制作スタッフにはティム・バートンも参加しており、世界的な天才クリエイターたちが集結した一本でもある。だが、彼らの才能を映像化できるほどの技術力は、当時のディズニーさえ持ち合わせてはいなかった。その結果、『トロン』のCGは、過去の特撮作品よりもはるかに雑で貧乏臭くなってしまったのだ。
それでも、『トロン』は先鋭的で野心に満ちた映画だった。2010年、ディズニーは28年ぶりの続編として『トロン・レガシー』を公開した。ディズニーからすれば、失敗作のレッテルを貼られた『トロン』の名誉を回復させたかったのだろう。しかし、ここに誤算があった。最新のCGと音楽、SF知識を動員して制作された『トロン:レガシー』はまったく面白くなかったのである。後述するが、ディズニーという会社は未来的なビジョンを作品に落とし込むことが致命的に苦手だ。『トロン』にあった試行錯誤の跡がきれいに整理された結果、『トロン:レガシー』は人間臭さのない、金だけかかったよくある超大作に落ち着いてしまった。
このままでは汚名返上できない。技術的には金字塔であるはずの映画がどうして、ここまで不当な扱いを受けなければいけないのか。かくして、ディズニーによる『トロン』復活プロジェクトは2018年まで持ち越しとなった。『トロン』と同じく、古びたゲームセンターを舞台にした『シュガー・ラッシュ:オンライン』で、ディズニーはようやく現代の観客に『トロン』の真価を問うてもらうことができたのである。
『暗黒ディズニー入門』から読み解くディズニーの原動力
『トロン』にここまで執着する姿勢からは、ディズニーの原動力が何なのかが見てとれる。ある一冊の書籍を参照しよう。高橋ヨシキ氏による『暗黒ディズニー入門』(2017/コアマガジン)だ。高橋氏は本書の中で、ディズニーは「魔術への信頼」を抱いている会社だと説く。ここで、高橋氏の定義するディズニーの魔術とは「幻想の現実化」だ。本書内で説明されているディズニーランドのコンセプトなどは最たる例である。1955年、アメリカで最初のディズニーランドがオープンした当時、遊園地といえば大人のデートスポットを意味した。名物のライド(乗り物)とは、暗闇でカップルがいちゃつくためのアトラクションだった。圧倒的な資金力と技術力により、穢れた遊園地を「幻想の中の平和な楽園」に変えてしまったのがディズニーなのだ。