『MEG ザ・モンスター』徹底解説 ─ ジェイソン・ステイサムvs巨大ザメのあらすじ、小ネタ、出演者まで

2020年8月8日にフジテレビ系土曜プレミアムで地上波初放送となる映画『MEG ザ・モンスター』(2018)は、ジェイソン・ステイサムが古来の巨大ザメ「メガロドン」と決死のガチンコ対決を繰り広げる、夏にオススメ・ド迫力・超大型海洋パニック・巨大ザメ・アクション映画だ。
“超巨大ザメ vs ステイサム”という組み合わせは大きな話題を呼び、全米では『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』(2018)の3週連続首位を阻止して初登場1位。全世界42か国で公開されると累計興行収入4億ドルを突破し、『ジョーズ』(1975)の興行収入を超え、サメ映画の歴史を塗り替える世界的大ヒットとなった。
この記事では、あらすじ紹介、作品解説、キャスト情報や監督紹介まで徹底解説。鑑賞のお供に、是非役立てて頂きたい。
目次
『MEG ザ・モンスター』あらすじ
潜水艇のSOSを受けて東シナ海の海溝に潜ったレスキュー・ダイバー、ジョナス・テイラー(ジェイソン・ステイサム)は、そこで信じられないほど巨大なサメ、メガロドン……通称MEGを目撃する。しかし信じる者はひとりもおらず、彼は同僚を死なせた責任を取り、海難救助の一線から退くことになる。
5年後。大陸から200キロ離れた中国・上海の海洋研究施設「マナ・ワン」で、探査船がマリアナ海溝の海底探査を、行っていた。探査艇は定説上海底とされていた地点よりも更に深い未知の領域へと進み、研究チームは歓喜に包まれるが、その直後に探査船は消息を絶ってしまった。未知の海溝だけに捜索は簡単ではなく、タイで暮らしていたジョナスに白羽の矢が立てられる。
「マナ・ワン」ではジャン博士の娘スーインが先に海底に向かっており、ジョナスも後を追う。すると、5年前に遭遇したあの巨大なサメ MEGが再び姿を現わす。このサメは200万年前に絶滅したはずの史上最恐、最大の古代生物。研究所のスポンサーは、この世紀の大発見を儲け話に換えようと、ジョナスの反対の声も聞かず、捕獲を命じる。すると研究施設はMEGの暴走によって無残に破壊され、海洋に投げ出された彼らの身に危険が迫る。人類は、この脅威から逃げ切ることができるのか……。

作品解説
原作小説と、海底で待ち続けた映画化企画
原作は1997年の小説『Meg: A Novel of Deep Terror』。映画化は小説の刊行当初からずっとくすぶっていた企画だ。1996年の時点でディズニー傘下ハリウッド・ピクチャーズが映画化権を獲得していたが、脚本がうまく仕上がらず、後に『インディ・ジョーンズ/最後の聖戦 』(1989)などのジェフリー・ボームが再執筆を試みたが、こちらの原稿も却下された。この時の企画はうまくいかず、1999年までに映画化権利は原作著者のスティーヴ・オルテンに戻された。
2005年にニュー・ライン・シネマ製作での再企画の話題が浮上。『スピード』(1994)や『ツイスター』(1996)のヤン・デ・ボンが監督で、プロデューサーにはギレルモ・デル・トロを迎えて2006年の公開を目指していたが、後に予算上の都合からキャンセルに。権利は再びオルテンの元に戻る。
2015年になるとワーナー・ブラザースに権利が移り、メガロドンが再び目を覚ます。はじめは『ホステル』シリーズなどホラー・スリラー作品で知られるイーライ・ロスが監督就任の交渉に入ったが、方向性の違いにより決裂。やがてジョン・タートルトーブ監督や主演のジェイソン・ステイサムらの参加が決定し、2018年夏にようやく公開を迎えることができた。
海底のさらに下部に潜んでいた劇中のメガロドンさながら、浮上の時をずっと待っていた『MEG』映画化企画。製作には中国資本(グラヴィティ・ピクチャーズ)も入り、舞台は中国・上海に、主要キャラクターは中国系キャストとなった。アメリカでの興行収入は1億4,500万ドル、中国はこれを上回る1億5,300万ドルのヒットを記録した。