Menu
(0)

Search

ジョージ・クルーニー、クリント・イーストウッド、メル・ギブソン、ベン・アフレック ― 映画を撮った4人のスター俳優たち

サバービコン 仮面を被った街
© 2017 SUBURBICON BLACK, LLC. ALL RIGHTS RESERVED. 

スター俳優のブラッドリー・クーパーの初監督作品であり、歌姫レディー・ガガが映画初主演を果たす『アリー/ スター誕生』(2018)の日本版予告編が公開されました。まさに今が旬のスターであるクーパーは、本作で出演も兼ねています。

今回はこの『アリー/スター誕生』に関連し、スター俳優でありながら監督としても確固たる地位を築いている4人の“スター俳優兼監督”をたどることにしましょう。ジョージ・クルーニークリント・イーストウッドメル・ギブソンベン・アフレックです。
ほかにもロバート・レッドフォードやショーン・ペン、ティム・ロビンス、ケビン・コスナー、ウォーレン・ベイティなど俳優兼監督としても高い評価を受けている人物は存在しますが、今回は「活躍の継続性」と「今日性」を考えてこの4人を選ぶこととしました。

ジョージ・クルーニー

『シリアナ』(2005)でのアカデミー賞最優秀助演男優賞はじめ、数々の賞の受賞、ノミネート経験があるクルーニー。もともとプロデューサーを兼任するなど、作品の制作にも関心があったようですが監督としてデビューしたのは40歳を過ぎてから手掛けた『コンフェッション』(2002)でした。
同作は賞レースに絡むようなことはありませんでしたが、続いて発表した『グッドナイト&グッドラック』(2005)では監督・脚本・出演の3役をこなし、ヴェネチア国際映画祭で脚本賞、アカデミー賞でも監督、脚本部門の候補になり評価を大きく高めます。
続く『スーパー・チューズデー 〜正義を売った日〜』(2011)でも脚本・監督を務め、アカデミー賞の脚本賞候補に。『ミケランジェロ・プロジェクト』(2014)や『サバービコン 仮面を被った街』(2017)と近作は賞レースから遠ざかっていますが、スターでありながら監督としても高い評価を得ている存在の代表格と言えるでしょう。

サバービコン 仮面を被った街
『サバービコン 仮面を被った街』 © 2017 SUBURBICON BLACK, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

なぜ4人の最初にクルーニーを例として挙げたかといえば、それは彼の演出が「俳優出身らしい演出」だからです。

クルーニーの監督作で特に高い評価を受けたのは『グッドナイト&グッドラック』と『スーパー・チューズデー 〜正義を売った日〜』ですが、この2本に共通するのは「正統派のシリアスドラマ」だという点です。それゆえアクションはなく、人物同士の会話シーンが主体になります。室内のシーンが多く、人物が画面内に収まっているカットが映画の大半を占めます。

こういうものは演出の幅が必然的に狭くなります。教科書的にやるならば、「人物同士のバストアップ切り返し」と「全体が見えるマスターショット」の組み合わせでしょう。クルーニーがやっている演出はまさにそれで、「手堅い」とも言えますが、「面白味が無い」と感じてしまう側面もあるやり方です。

たとえば会話シーンだらけの映画でも、『ソーシャル・ネットワーク』(2010)のデヴィッド・フィンチャーや『スティーブ・ジョブズ』(2015)のダニー・ボイルは画面に動きを出す工夫をしていました。そういうやり方を見た後だと、クルーニーの演出は無策にも見えます。ですが、ボイルやフィンチャーのようなやり方は一歩間違える「見づらい」「解りづらい」という批判を受けかねない難しさがあります。下手をすると、脚本や俳優というせっかくの素材の良さが台無しになってしまう可能性もあるでしょう。

一方で、クルーニーの演出は素材の良さを活かした演出です。破綻が出ないように手堅くやって、脚本と演技の良さを活かしていく。こうした手堅い手法は、俳優出身の監督に特によく見られるように思います。
たとえば、『スポットライト』(2015)でアカデミー賞の作品賞を受賞したトム・マッカーシーは長年俳優として活躍し、40歳を過ぎて監督デビューしたキャリアの持ち主ですが、彼の演出もクルーニーと同じく手堅い演出です。『スタンド・バイ・ミー』(1986)や『ミザリー』(1990)など子役出身のロブ・ライナーや、何作かの監督経験があるジョディ・フォスター、ロバート・デ・ニーロの演出にも同じことが言えます。

ちなみに、クルーニーが高い評価を受ける一方で、フォスターやデ・ニーロの監督作は賞レースに絡むような評価を受けていない、この違いはどこにあるのでしょうか。筆者は企画力の差だと思います。
クルーニーの『グッドナイト&グッドラック』や『スーパー・チューズデー 〜正義を売った日〜』は意図がはっきりわかる映画です。シリアスな社会派作品で、名優を揃えて最適な役柄を与え、それを前面に押し出していく。そういう意味でクルーニーは「監督として優秀」というよりも「制作、脚本、監督のトータルで優秀」と評価すべきかもしれません。

クリント・イーストウッド

誰もが知る、スター俳優兼監督の代表例です。俳優としては『人生の特等席』(2012)を最後に出演作がありませんが、アカデミー賞ノミネート2回の実績があり『ダーティハリー』シリーズなど数々のヒット作に出演してきた紛れもないスター俳優です。
俳優としてのキャリアも長いですが、監督としてのキャリアも長く、監督デビューは『恐怖のメロディ』(1971)まで遡ります。監督としてはアカデミー賞を2回受賞しており、その実績は映画史に残る名監督と評価しても差し支えないでしょう。

15時17分、パリ行き
『15時17分、パリ行き』 (c)2018 Warner Bros. Entertainment Inc., Village Roadshow Films (BVI) Limited and RatPac-Dune Entertainment LLC. All rights reserved.

そんなイーストウッドの演出ですが、クルーニーの次に彼を持ってきたのには理由があります。イーストウッドの演出は、先述したように俳優出身者に多くみられる「手堅い演出」の究極的進化系ともいうべきものだからです。教科書的な手法を究極的なレベルで洗練させたら……という例でしょう。イーストウッドは、その「手堅い演出」を究極的に高いレベルで実現しており、そのため見ていてまったく退屈しません。
特に2000年代以降、具体的には『ミスティック・リバー』(2003)以降は、そのスタイルが神がかったレベルにまで到達しています。なお、イーストウッド演出の特徴は別の拙記事で詳解しましたので、彼については以下の記事をご参照いただければ幸いです。

最新作の『15時17分、パリ行き』(2017)は残念ながら興行的・批評的にふるいませんでしたが、2018年7月現在、1980年代を舞台にした最新作『The Mule(原題)』が企画進行中。イーストウッド本人が俳優として復帰するとのアナウンスもされています。

メル・ギブソン

『リーサル・ウェポン』シリーズや『マッドマックス』シリーズで知られるスター俳優です。西部劇などアクションのイメージが強いイーストウッドに少しイメージが似ているかもしれませんが、その演出は全く似ていません。クルーニーやイーストウッドの見せる手堅い演出とは明らかに違う種類のアクの強さがあります。

ギブソンの演出の特徴は、大胆にスローモーションを使った誇張表現です。フィルモグラフィを並べてみるとわかるのですが、彼の監督作で特に評価の高いものは、いわば大作感のある、そしてバイオレンス描写を多分に含んだ作品で、その演出的特徴と合致し絶大な効果を発揮しています。

© Cosmos Filmed Entertainment Pty Ltd 2016

特に監督第2作目である『ブレイブハート』(1995)以降はその特徴が強くなっています。監督デビュー作の『顔のない天使』(1993)は小規模なドラマでしたが、『ブレイブハート』以降は『パッション』(2004)や『アポカリプト』(2006)とバイオレンス描写をふんだんに含む歴史大作を手掛けており、どちらも高い評価を受けています。
人種差別発言で一時キャリアが危機的状況に陥っていましたが、近年は『ハクソー・リッジ』(2016)で再び高い評価を受け2度目のアカデミー賞候補に。同作もやはりバイオレンスな要素を多分に含む大作映画でした。

クルーニーが正統派ドラマで高い評価を受けたように、ギブソンもまた「自身に上手く出来るものは何か」を把握しているのでしょう。なお、ギブソンのスタイルについても過去にも記事を執筆しておりますので、さらなる詳細は以下の記事をご参照いただければ幸いです。

ベン・アフレック

『アルマゲドン』(1998)や『パール・ハーバー』(2001)など数々のヒット作に出演し、近年はDCユニバース作品でブルース・ウェイン/バットマンを演じるなどの活躍を見せるスター俳優です。しかし彼の出演作は批評家から酷評されているものも少なくなく、『デアデビル』(2003)や『ジーリ』(2003)など一時はラジー賞の常連だった時期もあります。

そんなアフレックは、実はキャリアの初期段階で作り手としての高い評価を受けています。マット・デイモンと共同で脚本を担当し、アカデミー賞の最優秀脚本賞を受賞した『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』(1997)です。その後、監督としてのデビューを飾ったのが『ゴーン・ベイビー・ゴーン』(2007)。この映画で、アフレックはセンスの塊のような演出を見せています。
約1,900万ドルと比較的低予算で制作されたため全体的にはフィックスカットが多くラフな印象ですが、時には大胆に手持ちを使ったり、ドキュメンタリー風の演出を取り入れたりと、手練手管の限りを尽くして臨場感を生み出しており、これ一本でも監督としての才能を確信できる仕上がりです。

ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞の新人監督賞を獲得するなど、同作で高い評価を受けたアフレックは監督2作目の『ザ・タウン』(2010)で更なる進歩を見せます。製作費が『ゴーン・ベイビー・ゴーン』のおよそ2倍に増えたことで余裕もあったのでしょう。『ザ・タウン』には大作ならではの大がかりなカーアクションもあり、ボストンの入り組んだ路地を活かした巧みな演出を魅せています。

さらに『アルゴ』(2012)ではアカデミー賞の作品賞を受賞。アカデミー賞ではまさかの監督賞候補落ちという憂き目に遭いましたが、英国アカデミー賞やゴールデングローブ賞など主要な前哨戦で軒並み監督賞を獲得しており、2012年の映画シーンにおいて最も高く評価された監督は彼だったといって過言ではありません。

『夜に生きる』 (C)2016 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVED.

アフレックもギブソンと同様、俳優出身の手堅さとは無縁の演出をする監督です。彼の演出は一言でまとめるのが難しいのですが、それでもあえて一言でいうならば「引き出しの広さ」と言えるでしょう。
『ゴーン・ベイビー・ゴーン』では低予算ならではのラフさを活かしたドキュメンタリーのような臨場感。『ザ・タウン』では1970年代のサスペンス風、『アルゴ』はどっしりとした大作エンターテイメントと、作品ごとにコンセプトを持って引き出しを使い分けておりいずれも絶大な効果を発揮しています。

2018年時点の最新作である『夜に生きる』(2016)では評価が一歩後退してしまった感がありますが、2016年には次回作としてアガサ・クリスティーの古典的名作『検察側の証人』を監督・主演で映画化するともアナウンスされています。すでに複数回映像化されている古典的名作を彼がどのように料理してくれるのか、純粋にファンである筆者も楽しみです。

最後に

以上のようにスター俳優兼監督のフィルモグラフィーを並べてみましたが、監督として成功した彼らは間違いなく少数例でしょう。前述したジョディ・フォスターやロバート・デ・ニーロのほかにも、ジョニー・デップやアンジェリーナ・ジョリー、ナタリー・ポートマンなども監督に挑戦していますが、いずれも監督としての地位を確立しているとは言いがたいものです。当たり前と言えば当たり前ですが、演じる側と撮る側では必要な能力も才能も異なるということでしょう。

それだけに、俳優・監督の両方で成功している彼らは稀有な存在と言えます。俳優としてはまさに今が旬のブラッドリー・クーパーですが、彼の今後のフィルモグラフィは「俳優」になるのか、それとも「俳優兼監督」になるのか。

ブラッドリー・クーパーの初監督作品『アリー/スター誕生』は2018年12月21日(金)に日本公開です。

Writer

アバター画像
ニコ・トスカーニMasamichi Kamiya

フリーエンジニア兼任のウェイブライター。日曜映画脚本家・製作者。 脚本・制作参加作品『11月19日』が2019年5月11日から一週間限定のレイトショーで公開されます(於・池袋シネマロサ) 予告編 → https://www.youtube.com/watch?v=12zc4pRpkaM 映画ホームページ → https://sorekara.wixsite.com/nov19?fbclid=IwAR3Rphij0tKB1-Mzqyeq8ibNcBm-PBN-lP5Pg9LV2wllIFksVo8Qycasyas  何かあれば(何がかわかりませんが)こちらへどうぞ → scriptum8412■gmail.com  (■を@に変えてください)

Ranking

Daily

Weekly

Monthly