『キャプテン・マーベル』音楽が伝えるテーマ ─ キーワードは「90年代」「ライオット・ガール」「グランジ」

マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)最新作、『キャプテン・マーベル』(2019)は1995年が舞台である。記憶を失い、異星でクリー人の訓練を受けたヒロイン、キャロル・ダンヴァースが自らの使命に目覚めていく物語だ。MCU初の女性主演作であるだけでなく、『アベンジャーズ/エンドゲーム』(2019年4月26日公開)へとつながる内容なので、世間からの注目度は高い。事実、公開後1週間で世界興収が5億ドルを突破するなど、驚異的なペースで観客を集めている。
さて、『キャプテン・マーベル』にはネガティブな話題も飛び交う。主演のブリー・ラーソンがフェミニストを公言していることで一部ネットユーザーの怒りを買ったのだ。それ以来、レビューサイトRotten Tomatoesが「荒らし」の被害に遭い続け、低評価を示す投稿が相次いでいる。同サイトに掲載された批評家のレビューは、約8割が好意的であるにもかかわらず。はっきり言うが、本当にくだらない。『キャプテン・マーベル』はそもそも、こうしたミソジニー(女性蔑視)に向けられた強烈なカウンターパンチである。程度の低い荒らしが活動すればするほど、本作の志が正しいと証明しているにすぎない。この記事では、本作が引用している90年代の楽曲群にスポットを当てながら、『キャプテン・マーベル』のテーマを掘り下げていく。
この記事には、映画『キャプテン・マーベル』のネタバレが含まれています。

1995年に漂うライオット・ガールの残り香
1990年代初頭には、アメリカのロック/パンクシーンで2つのムーブメントが巻き起こった。「ライオット・ガール」と「グランジ」である。ライオット・ガールとは、保守主義や男性優位社会に対する、女性パンカーたちの反抗だった。1980年代以降、自由競争社会が加速する中でアメリカ社会は「弱肉強食」の様相を帯びていく。そんな中、男性的なマッチョイズムが文化的にも蔓延し、女性をアクセサリーのように扱う表現が増加していた。ライオット・ガールたちは、そんな傾向にはっきりと「NO」を叩きつけ、男性顔負けの攻撃的なサウンドで反体制を体現した。代表的なバンドとして、ビキニ・キルやスリーター・キニーなどが挙げられるだろう。
残念ながら、ライオット・ガール・ムーブメントは大きな商業的成功を収められないまま下火になっていく。アーティストたちが体制に屈したわけではない。ライオット・ガールを精神性ではなく単なる音楽性で捉えてしまったメディアが多かったため、定義が曖昧になっていったのである。また、ムーブメントを牽引したアーティストの大半がインディペンデント・バンドで、活動規模を拡大するのが難しかったのも要因だ。ほかにもさまざまな事情はあるが、とにかく、ムーブメント自体は90年代中盤あたりから表舞台で目立たなくなっていった。まさに、『キャプテン・マーベル』の時代である。当時のアメリカはライオット・ガールの残り香が漂いながらも、徐々に男性主体のヒップホップやミクスチャーロックがチャートを席巻し始めていた。
ライオットガールの志を継ぐ『キャプテン・マーベル』の2曲
それでも、ライオット・ガールのアティチュードはヒットチャートに影響を与えた。メジャー・レーベルから個性的な女性ボーカリストを擁するバンドが次々に台頭してきたのだ。1992年のデビュー当時はほとんど話題にもならなかったノー・ダウトは、1995年にアルバム「Tragic Kingdom」でブレイクする。1994年には音楽プロデューサーのブッチ・ヴィグがガービッジを結成して『Garbage』『Version 2.0』などのアルバムヒットを飛ばした。
『キャプテン・マーベル』ではキャロルがヤンキーのバイクを盗むシーンにて、ガービッジが1995年にリリースしたシングル「Only Happy When It Rains」が使用されている。
そして、最終決戦で流れるのは、ノー・ダウトによる1995年のヒット曲「Just A Girl」だ。