『スター・ウォーズ』新作、なぜ「ゲーム・オブ・スローンズ」脚本家は降板したのか ─ ジェダイの起源を描く予定も、「有毒ファン」のバッシング危惧か

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』(2019年12月20日公開)でスカイウォーカー・サーガが完結を迎えるのを控えて、『スター・ウォーズ』シリーズは新たなる岐路に立たされている。2022年に第1作が公開予定だった新3部作から、脚本・製作を務める予定だった「ゲーム・オブ・スローンズ」(2011-2019)のデヴィッド・ベニオフ&D・B・ワイスが降板したのだ。Netflixで手がけるプロジェクトの間でスケジュールの折り合いがつかず、『スター・ウォーズ』を諦めたというのだ。
ところが、これに対して「話が少しばかり違う」との証言を得たのが米The Hollywood Reporterだ。発表から数日を経て、米国メディアでは降板劇の背景に迫る報道が飛び出してきている。なぜ、「ゲーム・オブ・スローンズ」のキーパーソンは『スター・ウォーズ』を離れたのか。2人の降板は、2019年8月から検討されていたものだという。
ルーカスフィルムとの軋轢
『スター・ウォーズ』の新作から映画監督が離脱するのは、なんと今回で4度目となる。企画されていたボバ・フェットの単独映画から『ファンタスティック・フォー』(2015)ジョシュ・トランクが、『スター・ウォーズ エピソード9』(当時)から『ジュラシック・ワールド』(2015)コリン・トレボロウが、そして『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』(2018)から『スパイダーマン:スパイダーバース』(2019)フィル・ロード&クリス・ミラーが去っているのだ。降板の事態だけは回避したが、『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』(2016)ではギャレス・エドワーズ監督に代わってトニー・ギルロイが再撮影・再編集を指揮し、本編を大幅に組み替えたことが判明している。
ハリウッドの大作映画において、「創造性の違い(creative difference)」を理由にフィルムメーカーがプロジェクトを去ることはそう珍しくもない。しかし『スター・ウォーズ』の場合、一度就任したクリエイターが降板するケースが続いているのだ。米Varietyは、こうした状況を受けて『スター・ウォーズ』への参加を警戒するクリエイターが現れていると伝えているほか、キャスリーン・ケネディ社長によるマネジメントを疑問視する姿勢を示している。
今回、Varietyは、ケネディ社長率いるルーカスフィルムが“結局のところはフィルムメーカーに自由を与えない”のだと強調した。複数の情報筋によれば、監督を起用する際にはクリエイティブの自由をある程度は与えると約束しながらも、クリエイターから新たなアイデアが出てくると、ケネディのチームが即座に却下するというのである。そして、方向性の不一致が激しくなると、妥協点を探るのではなく、フィルムメーカーがプロジェクトを離脱するという結末に至ってしまうのだ。

スカイウォーカー・サーガから独立した『スター・ウォーズ』を作る計画だったベニオフ&ワイスは、新3部作で「いかにしてジェダイは生まれたか」を描く内容に関心を抱いていたとのこと。ただし、ルーカスフィルム側がこのアイデアにどんな反応を示していたのかは分からない。
なぜならベニオフ&ワイスが『スター・ウォーズ』を去った最大の理由は、あくまで「Netflixでのプロジェクトと折り合いがつかなくなった」というものだからだ(創造性の違いが直接的原因でないことは、両者の声明でもアピールされている)。とはいえ、ルーカスフィルムとベニオフ&ワイスの関係が不穏なものになっていったことは確かだろう。降板が検討され始めた2019年8月とは、ベニオフ&ワイスがNetflixとの包括契約を結んだことが明かされた時期だからだ。
The Hollywood Reporterによると、ケネディ社長は、ベニオフ&ワイスがNetflixと契約を結んだことに不満を抱いていたという。「ゲーム・オブ・スローンズ」の製作が終了し、『スター・ウォーズ』に軸足を移した直後の契約締結となったことも大きいだろう。もっともベニオフ&ワイス側は、Netflixに対して『スター・ウォーズ』と並行して企画の開発を進めることを告げており、Netflix側も『スター・ウォーズ』新3部作の完了を待つことについては「10年はかからないだろう」と納得していたという。逆に言えば、「ゲーム・オブ・スローンズ」を成功させたベニオフ&ワイスは、Netflixにとってそれだけ待つ価値があるほど大きい存在だったのだ。にもかかわらず、ベニオフ&ワイスは『スター・ウォーズ』を去ることになった。Netflixにその事実が通知されたのは、降板が報じられる数日前のことだったという。
- <
- 1
- 2