『レディ・プレイヤー1』徹底解説 ─ あらすじ、キャラクター、出演者から評価まで完全ガイド

スティーブン・スピルバーグ監督作『レディ・プレイヤー1』(2018)は、「俺はガンダムで行く」のセリフや、『シャイニング』『バック・トゥ・ザ・フューチャー』といった有名映画へのオマージュ、そして「イースターエッグ」として差し込まれたバットマンやハローキティ、ストリートファイターといった、劇中のあちこちでチラリと姿を見せる有名キャラクターなど、見逃せないポイントが沢山。
この記事では、大興奮の『レディ・プレイヤー1』に関する情報をぎゅぎゅっとまとめて集約。あらすじや映像、小ネタ解説、プチエピソードなどを一挙にまとめた。鑑賞のお供にどうぞ。
『レディ・プレイヤー1』あらすじ

2045年。多くの人々は荒廃した街に暮らす厳しい現実を送っていたが、若者たちには希望があった。それはVRの世界、「オアシス」。そこに入れば、誰もが理想の人生を楽しむことが出来る。憧れのキャラクターに姿を変えて、どこへでも好きなところへ行くことができる、「オアシス」の名に相応しい自由と夢の世界が広がっていた。
ある日、オアシスの創設者、ジェームズ・ハリデーが亡くなり、彼の遺言が発表された。
“全世界に告ぐ。オアシスに眠る3つの謎を解いた者に全財産56兆円と、この世界の全てを授けよう。”
突然の宣告に世界中が沸き立ち、莫大な遺産を掛けた壮大な争奪戦が始まった。クエストをクリアして手に入る“3つの鍵”を揃え、オアシス世界に隠された宝の卵(イースターエッグ)を誰よりも早く見つけ出せ!
主人公ウェイド・ワッツは、現実ではパッとしない日常を送っており、オアシスに自分の世界を求めていた17歳の少年。ポップカルチャーのオタク的知識をフルに活かして、ハリデーが遺した謎の攻略に挑む。
オアシスで出会った親友のエイチや、謎めいた美女アルテミス、侍と忍者のようなアバターのダイトウとショウと協力し、争奪戦を勝ち残ろうとするウェイド。しかしそこに世界支配のため、ソレント率いる非情な巨大企業、IOI社も参戦してきて……。
『レディ・プレイヤー1』解説

原作はアーネスト・クラインの小説。邦訳版タイトルは『ゲームウォーズ』で、上下巻がSB文庫より発売されている。もしも「『チョコレート工場の秘密』の工場主ウィリー・ワンがゲームデザイナーだったら」「そのゲームデザイナーが1980年代オタクだったら」という着想を出発点とした壮大な小説だ。
見どころは何と言っても、ガンダムやメカゴジラ、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のデロリアンほか、劇中に登場する無数の小ネタだ。複雑な権利問題をクリアして、他では絶対に有り得ないような夢の共演の数々を実現させた。映画やアニメに限らず、ゲーム、音楽など、あらゆるポップカルチャーが詰まった奇跡の宝箱のような映画だ。
劇中に登場する膨大量の小ネタについては、以下記事で網羅した。記事を片手に鑑賞を楽しんで欲しい。
一方で、理想の自分になれるVR世界と、ハードな現実世界を行き来しながら、フツーの少年が仲間と結束して巨悪を倒すという、実にスピルバーグらしい冒険映画としての完成度も高い。このテーマについては以下の記事で詳しく解説しているので、合わせてお楽しみいただきたい。
登場できなかったキャラクター、映画

あらゆるキャラクターが登場するとあって、映像化に際しては複雑な権利問題が生じるが、原作小説では自由度が高かった。小説版には登場したが、事情により映画では見られなかった主なネタを紹介しよう。