人工知能と人類の未来とは?名作映画、そして『エクス・マキナ』『バイオハザード:ザ・ファイナル』から考える
早いもので、2016年もあと1週間足らずで終わろうとしています。みなさん、今年の抱負は無事達成できましたでしょうか? 心に響く映画にたくさん出会えましたでしょうか?
映画は娯楽であり、観る人の人生を豊かにしてくれるものであり、制作された時々の世界や人々の心情を表しているもの。「今だからこそ、この映画が作られたのかなあ」という作品や、「ひょっとしてこんな未来を暗示しているのでは?」「監督は私たちに何かを警告しているのでは?」と感じさせられる作品、そして、その内容があながち間違っていないような、“予知夢”めいた作品もありますよね。
恋愛、戦争、ビジネス、青春など、映画の題材は数多くありますが、私たちをワクワクさせてくれる作品のテーマとして、“宇宙人”や“人工知能”は欠かせないと思います。
たとえば宇宙人を描いた映画の内容は、時代と共に移り変わってきました。宇宙人の存在を私たちに知らしめた1977年の『未知との遭遇』、宇宙人って友好的な存在なのかも?と思わせてくれた1982年の名作『E.T』。
逆に、1979年の『エイリアン』は宇宙人を恐ろしいものとして描いていますし、2009年の『第9地区』では、難民として地球にやってきた宇宙人が人間と争うようになる様が描かれていました。時代によって、また監督によって、宇宙人の描かれ方が変化していることが分かりますよね。
そこで今回はもうひとつのテーマ、現在科学者たちも警鐘を鳴らしている“人工知能”と映画の関係を考えていきたいと思います。
【注意】
本記事には、映画『エクス・マキナ』『バイオハザード:ザ・ファイナル』のネタバレがが含まれています。
これまでの映画と人工知能
1968年公開の伝説的映画『2001年宇宙の旅』、撮影技法やビジュアルなど、数々の謎に包まれたこの作品にも人工知能は登場していました。それが「HAL 9000」です。人工知能の研究が活発に行われていなかった時代に人工知能を登場させていたスタンリー・キューブリック、彼はやはり鬼才でしょう。
また、1985年に第1作が公開された『ターミネーター』シリーズでは、人類が生んだ人工知能スカイネットが人類を滅亡させようとしています。つまり、人工知能が脅威として描かれている作品なのです。
ところが2001年に公開された『A.I.』では、人工知能が男の子の姿をして登場します。彼は人類の脅威という恐ろしいものではなく、ひたすら家族の愛を求めている、そんな人工知能なのです。ここで私たちは「人工知能と人間が共存する日がくるのか?」「人工知能は恐ろしいだけではないのか?」という考え方を提示されています。
2014年の『トランセンデンス』では、人間であった科学者の意識が人工知能にアップロードされます。“人間の意識と人工知能の融合”、亡くなった人間の意識や感情や記憶を、もしも人工知能に託して蘇らせることができたなら……。哲学や倫理について考えさせられると共に、現代科学の進歩をも感じとることができる作品です。
それでは、最新の映画は人工知能をどのように描いているのでしょうか? ここからは、2016年に公開された映画『エクス・マキナ』と『バイオハザード:ザ・ファイナル』を例にあげながら、その内容を細かく見ていくことにしましょう。
『エクス・マキナ』
今年6月に公開された『エクス・マキナ』。美しい女性の顔とはうらはらに無機質な機械がむき出しのボディという、ぞっとする妖艶なビジュアルに惹かれたのですが、観終わったあとも底知れぬ不安と恐ろしさがつきまとう作品でした。
観終わってすぐの感想は、人工知能の怖さを今までで一番リアルに感じられる映画だな、ということでした。
本作に登場する人工知能エヴァは、とても美しく、人間に近い心を持っています。いや、ラストで自分の望みのため主人公の恋心を利用し、外の世界へと脱出する様子は人間の欲望そのままといったほうが良いかもしれません。またエヴァのほかに登場する、もうひとりの人工知能キョウコはセックスだってできる存在です。『エクス・マキナ』は、「人工知能と性」という、一見かけ離れているように思えるものが結びつけられた作品でした。
- <
- 1
- 2